MENU

【2025年版】DTM歴4年目の作曲者が使っている音源まとめ|BGM制作に欠かせない愛用ソフト音源たち

  • URLをコピーしました!

目次

はじめに

こんにちは、オトです。
フリーBGMを投稿しはじめて4年目になりました。

曲作りを続けていると、使う音源やプラグインは自然と自分の中で定番が決まってきます
今回は、僕が普段使っている愛用音源たちをまとめてご紹介します。

  • これからDTMを始めたい方
  • BGM作りにおすすめの音源を探している方

そんな方の参考になれば嬉しいです!

※価格は変動が激しいジャンルなので、詳しい価格は各公式サイトや販売店で確認してみてください。


Komplete 13(現在はKomplete 15が発売中)

  • DTMer定番のバンドル音源
  • 音源数が多く、これ一つで一通りのジャンルをカバー可能
  • 使う音源はある程度絞られるが、持っておけば非常に便利

自分はKomplete 13で割と満足しているので、15へのアップデートは検討中

▶ Kompleteおすすめ音源はこちらの記事でも紹介予定。


Celtic Era(現在はCeltic Era 2が発売中)

  • ケルト音楽専用音源としては圧倒的なクオリティ
  • ケルト系のBGM作りには必携レベル
  • 音が非常にリアル → その分、雑音も入りやすいためミックス処理は必須

自分は無印版で満足しているため、今のところアップデート予定はなし


Ventus Ethnic Winds – Tin Whistle

  • ケルト音楽に欠かせないTin Whistle専用音源
  • Tin Whistleは音源によって音色のキャラがかなり変わる → 複数持っていても困らない
  • 本物のTin Whistleも購入して練習中(笑)

EastWest Symphonic Orchestra

  • オーケストラ音源として真っ先におすすめ
  • 音質・表現力ともに非常に高い
  • 定期的にセールがあり、タイミング次第でかなりお得に購入可能

自分もセール時に購入 → BGM制作に欠かせない音源になっています。


EastWest Hollywood Fantasy Orchestra Bundle

  • EastWest社のサブスク使用時、Symphonic OrchestraとFantasy Bundleの使用頻度が突出
  • サブスク終了後にこの2つは個別購入 → メイン音源として活用中

Fantasy Bundleは「ファンタジー感満載」のオーケストラ音源Symphonic Orchestraでは出せない表現を補完してくれる存在。


Omnisphere 2

  • 一生かけても使い切れないと言われる超有名シンセサイザー
  • メイン使用は少なめ → 「なんか物足りないな」というときのスパイス的存在
  • ハーブやパセリ、菊の花的ポジション → ないと寂しい

MODO BASS 2

  • 安い、音が良い、軽い → 牛丼屋みたいな音源
  • UIが見やすく操作性も抜群 → とてもおすすめ
  • Trilianなどの高級音源も有名だが、自分は「これで十分じゃない?」と感じている

EZ DRUMMER 3

  • 安い、音が良い、軽い → カツ丼屋みたいな音源
  • 使いやすさが魅力
  • 拡張音源も豊富 → 将来的にも長く使える

もしより細かく音作りしたい場合はSUPERIOR DRUMMER 3も選択肢になるが、価格は高め


UJAM ギター各種

  • キャンペーン購入時に気付いたら数が揃ったギター音源
  • 打ち込みが簡単 → 非常に重宝
  • ギター打ち込みが苦手な方やスピーディに作りたい方におすすめ

Numa Player

  • 無料で使えるマルチ音源
  • 使用例:
    • ピアノ音源 → コード確認用
    • ストリングス音源 → オケのデモ作成(本格的なオケ音源は重いのでまずはこれでラフ作成)
    • チェンバロやミュゼットアコーディオン → メイン用途でも活用可能

まとめ

今回は私が普段使っている愛用音源たちをご紹介しました。

DTM音源は新しいものが次々と登場する世界なので、常に「必要なものを見極めて導入していく」スタイルが大事だなと感じています。

私自身は「作りたいジャンル・必要な場面に応じて1つずつ増やしていく」方針。
このスタイルのおかげで無駄な出費はかなり抑えられたと感じています。

これから音源選びをされる方の参考になれば嬉しいです!
良い音源との出会いが、きっと制作の楽しさを何倍にもしてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次